一般葬や家族葬を行う際に知っておきたい事前準備や葬儀の流れとは?

故人を温かく見送る式として、葬儀は家族や友人等によって開かれます。最近は、一般葬や家族葬で見送る人が多くなっています。ここでは、一般葬や家族葬について知っておきたい葬儀の基本をご紹介します。

一般葬・家族葬とは?

室蘭の葬儀社
一般葬儀
一般葬儀は、一般的な葬儀の形になります。遺族、親族、友人、仕事関係者、近隣住民等、幅広い人に参列してもらう形式になります。
家族葬
昨今では、時代の流れと共に高齢化社会、核家族化が進むにつれて、増加傾向にある葬儀の形です。最近の家族葬は、身内の家族だけで無く親族、故人と親しかった友人等が参列する場合もあります。葬儀者に関しては約10~30人程度の参列者になるケースが多く、小規模な葬儀が営まれます。葬儀の内容は一通りの事が行われます。

最近の一般葬・家族葬が増えている理由とは?

室蘭の葬儀社

最近の葬儀スタイルでは、一般葬や家族葬を行う家庭が増えています。その理由には、故人が盛大に行う葬儀を考えていないというケースが増加している事が挙げられます。昔のように盛大な葬儀自体があまり良くないと言うようになってきた社会的な背景が要因にある事が挙げられます。現代では、葬儀にお金を掛ける事より残された家族の為に、少しでもお金を残したいという思いの故人が増えているのです。また、昔と比べて今の時代は葬儀そのものや宗教の信仰があまり重要視されなくなり、無宗教葬儀、小規模葬儀を行う事に対してそこまで違和感が無い事が挙げられます。 そのような背景から、最近の初七日法要は葬儀当日に行うことが増えています。初七日法要の後に行う精進落としでは、喪主は参列者を回って御礼を伝えると共に、住職を来賓として会食を行うのが一般的です。住職が帰る際には、お車代と言ってお布施・斎場に向かうまでの交通費、万が一住職が精進落としに出席しない場合はお膳料も一緒に渡す事が、葬儀の基本的なマナーとなっています。

一般葬・家族儀の準備で決めておかなければいけない重要事項とは?

室蘭の葬儀社

葬儀を行う喪主を決める

まず始めに葬儀準備を行う上で決めなければいけない事は、「葬儀の喪主を家族の誰が務めるか」と言う事です。葬儀の喪主と言うのは、葬儀を行う取りまとめ役を担っています。葬儀準備の中で喪主が決まっていない状態で進めてしまうと、葬儀当日の色々な段取りを慌てて行う事になり円滑に葬儀を進める事が出来ません。 基本的に故人の配偶者に当たる人が葬儀の喪主を務めるのが一般的ですが、例えば、配偶者が居ない、病気や高齢等で喪主を務める事が出来ない等、喪主になる人にも色々な場合があります。喪主を務める優先順位としては、配偶者、長男、次男以降の男子、長女、長女以降の女子、両親、兄弟姉妹となります。配偶者や血縁者が居ないと言う場合には、知人や友人等が葬儀の代表となって喪主を務めるケースもあります。

訃報を知らせる人をリストに挙げる

葬儀を行う際には、訃報を知らせる人をリストアップしておくとスムーズに段取りする事が出来ます。事前にリストに挙げておく事によって、葬儀に参列して欲しい人に連絡し忘れる事を回避出来たり、参列して欲しい人の連絡先を知らない場合も事前に連絡先を把握する事が出来たり、参列者の連絡先を確認したり調べたりする準備が出来ます。 リスト化するコツとして、訃報のみ知らせる人と葬儀に参列してもらう人に分けてリストに挙げておけば、訃報の連絡もスムーズに行う事が出来、また、葬儀を行う際の規模を把握出来る目安にも役立てる事が出来ます。

葬儀をどのような形式で行うか決める

葬儀と一言で言っても、当日の葬儀をどのような形式で行うかもしっかり決めておく事がお勧めです。形式を決定する事で、葬儀にどのような人を招くのか、何人程度の参列者を招くのか、予算はどの位掛かるのか、どの程度宗教を重視して行うのか等、葬儀を行う際の様々な目安を把握する事が出来ます。 一般葬では参列者は大体50名以上の大規模な葬儀になりますが、家族葬では遺族や親しい友人等を招いた約15~30名程度の中規模な葬儀になります。この2つの葬儀は、通夜式、告別式、火葬の流れで葬儀が行われます。通夜式や告別式を行わずに火葬のみ行うのを直葬と言います。どのような葬儀を行うのか決定したら、次に葬儀会社を選びます。葬儀会社から葬儀に関する説明を聞いたり、葬儀に掛かる予算の見積もりをしてもらったりして、満足のいく葬儀会社を選ぶ事が大切です。

一般葬儀・家族葬の事前準備と流れとは?

室蘭の葬儀社

1.葬儀予算を葬儀会社に見積りしてもらう

葬儀準備を始める際には、葬儀に必要なお金を用意しておかなければなりません。なので、葬儀予算を知る為にも葬儀会社からしっかり葬儀見積もりをもらう事が必要です。しかし、葬儀費用を準備するにあたり注意しなければならない事もあります。それは、葬儀会社からもらった見積予算だけが実際に掛かる葬儀費用では無いと言う事です。 見積もりと言うのは、あくまでも葬儀を行う際に掛かる目安費用です。葬儀にはその他にも、宗教者へのお礼金、接待費用等が必要です。なので、各場面で必要な金額や支払うタイミングを把握し、円滑に支払う事が出来るように事前準備しておく事が大切です。

2.病院で「死亡診断書」または「死体検案書」を発行してもらう

故人が亡くなったら病院で死亡診断書か死体検案書の発行を依頼します。この書類が無い場合は、遺体を病院から自宅や斎場に運ぶ事が出来なかったり、死亡届が無い場合は火葬する事が出来なかったりする為、必ず発行を依頼して書類を受け取る必要があります。臨終を迎えたら、看護師にエンゼルケアを施してもらい、その間に葬儀会社へ連絡をしておけば円滑に葬儀準備を進めていく事が出来ます。

遺体の身支度が済んだら…

エンゼルケアをして遺体の身支度が済むと、一旦、遺体は霊安室へ運ばれます。なので、その間に自分が依頼した葬儀会社と、遺体を自宅に運ぶか斎場や葬儀会社の安置所等に運ぶか相談して決めましょう。この際に、葬儀会社で遺体搬送のみを依頼するのか、または、葬儀も依頼するのかを決めておくと、色々な準備に慌てる事無く進めていく事が出来ます。安置場所に遺体が運ばれた際に枕飾りを用意する事が一般的ですが、枕飾りは基本的に葬儀会社が用意するケースが多いので、事前に葬儀会社に枕飾りの有無の確認をしておくと安心です。

3.具体的な葬儀準備を進める

無事に遺体を自宅や斎場に安置する事が出来たら、具体的に一般葬・家族儀の準備や手続きを進めていきます。葬儀会社の人と相談して、葬儀日程、どの宗教で行うか、葬儀形式等、葬儀に関する色々な具体的な内容を決定していきます。日程を決める際のアドバイスとして、葬儀に来てもらう僧侶の予定もしっかり確認しておく事がポイントです。 そして、大体の葬儀内容が決定した後に、自分の家がお世話になっている寺院に正式な葬儀依頼をしましょう。僧侶との葬儀に関する打ち合わせでは、説教や通夜振る舞いの有無、お布施金額、戒名を依頼する等、確認や依頼をしておくと準備もスムーズに運びます。

4.訃報の連絡の行う

一般葬や家族葬の手続きが済んだら、親族、故人の知人・友人に訃報の連絡を行います。葬儀を行う際には、供花、供物、精進落とし等を手配しておく必要があります。また、火葬を行う時には、死亡届を出す事で受け取る事が出来る火葬許可証があり、それが無ければ火葬を行う事が出来ません。なので、葬儀を行う前に必ず死亡届を提出し忘れないように行っておく事が大事になります。

まとめ

いざ葬儀を行わなければならない事態に直面した際、慌ててしまう事もあり葬儀の事を考える事は辛いものです。しかし、これから一般葬や家族葬を行う方にとって、段取り良く後悔しない葬儀を行う為にも、事前準備をしっかり行う事が大切です。準備事項を把握して素敵な葬儀で故人を温かく見送りましょう。